内勤の銀行員って1日の流れってどんな感じなんだろう?? ずっと内勤だから仕事も楽で暇なのかな~
「外回りも少なくて楽」というイメージで見られがちですが、内勤の銀行員も結構忙しいです!笑
今回は20代後半の内勤銀行員である僕が1日のタイムスケジュールを紹介します!
僕の簡単なスペック
・年齢:20代後半
・経歴:大学卒業後⇒銀行新卒入社
・仕事内容:ファンドマネージャの資産運用サポート業務
①8:50~9:30
- 部内作業(新人時代)
新人時代は出社後、プリンターの紙補充や郵送物整理などの部内事務作業を担当します。
部署の人数が多いと負荷も高くなり、この作業だけで1時間かかることもありました。
- メールチェック
始業時間の8:50ギリギリに出社し、メールのチェックを行います。
返信できるものはその場で行い、少し考える必要があるものは後回しにします。
- 1日の会議時間確認
内勤銀行員は社内調整やプロジェクト報告など何かと会議が多いです。
コロナ禍以後は、特に会議の数が増加しました。
なぜなら、リモート会議の普及したからです。
コロナ禍以前は直接会議室に行くことが多く会議と会議の間に移動時間が確保されていました。
しかし、リモート会議の普及により移動時間が無くなったため、12:00~13:00の会議終了後に13:00~13:30に別の会議に参加といった具合に、詰めまくった日程になっていることはざらにあります。
なので、あらかじめ会議時間を確認して、準備しておくことが大事になります。
②9:30~12:00
僕の部署は毎日取り組む定常業務があります。
それなりに複雑な事務作業を含むため、午前中は大体これに従事しています。
とりあえずこれが終われば、午前中はひと段落です。
終わらなければ、昼休みを返上して取り組むこともあります。
③12:00~13:00
午前にすべき仕事を終えると昼休憩を取ります。
休憩が後ずれすると、休憩時間を減らしたり、別の時間に1時間とることもあります。
④13:00~17:00
午後は基本的に会議に参加しています。
現行定常業務の効率化の会議や、新規業務の導入に関する会議をメインに行い、空いた時間でそれらの会議資料作成やその他作業を進めます。
⑤17:00~17:30
僕の会社では17:10が定時のため、この時間帯になると、派遣職員や子持ち家庭の方が帰宅します。
正社員はまだまだ働きます。。。。
⑥17:30~20:00
定時を超えても会議があります(泣)。
日中(8:50~17:10)は社外や他部署との会議で埋まっていることが多いため、調整が聞く部内は定時後に会議を行うことが多いです。
会議がない日は、業務で使用しているツールなどの不具合を確認したり、突然うえから降ってくる資料作成などに取り組んでいます(泣)。
⑦20:00~21:00
22時までには強制帰宅なので急いでその日のうちに行う仕事を片付けます。
この時間になるまでずっと内勤していると、座りっぱなしで腰が痛くなります笑。
平均退勤時間は19:30~21:00です。
まとめ
今回は20代後半、内勤銀行員の1日のスケジュールを紹介しました。
外回りがなく顧客と接する機会は会議くらいなので、営業部署と比較して対人的なストレスは確かに少ないです。
しかし、ずっと同じ職場で働くため、部内の人間の嫌な部分がすごく気になってしまいます。
また、内勤だと仕事時間の区切りがあいまいで、働こうと思えば無限に働くことが出来てしまうため、だらだら残業が増えがちです。
内勤は楽なイメージがありますが、じっと座って仕事をすることへの適性が必要です。
この記事が皆さんの参考になればうれしいです。