節約 食費

無理せず続けられる!一人暮らしの食費を大きく下げる方法3選

一人暮らしを始めるたけど、食費が毎月高くつく。。。そんな方多いと思います。

僕も一人暮らし始めたての頃は、毎日のようにUberEatsや出前館を利用し、気づいたら食費が月10万近くに膨れ上がっていました。笑

しかし、簡単にできる節約方法で月3万近くまで下げることができました!

今回はその方法を以下の3つに絞って紹介します!

  • ふるさと納税を活用する
  • 自炊する
  • 家計簿アプリで食費を記録する

ふるさと納税を活用する

皆さんふるさと納税使っていますか?知らない方は、今すぐふるさと納税を始めるべきです!

では、ふるさと納税とはどのような制度でしょうか? 総務省のサイトには以下のように記載されています。

「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

出典:総務省ふるさと納税ポータルサイト

要するに、地方の自治体に寄付することで返礼品がもらえ、住民税の一部がキャッシュバックされる制度です。

例えば、日本の20代平均である年収341万円なら、年間約45000円のふるさと納税が可能です。

限度額ぎりぎりまで活用することで、制度をフルに活用することができ節約につながります。

現在ふるさと納税はありとあらゆる商品が存在し、特に食品の種類が豊富です。

中でも、僕がおすすめする商品を紹介します。

  • 鶏むね肉

食事を考えるときに一番高い食品は「肉」です。肉の食費を下げることが重要です。

そこで僕は鶏むね肉がおススメします! 鶏むね肉は安価で腹持ちもよいので、食費を下げるうえで欠かせない食品の一つです。

興味を持った方はぜひ購入してみてください。

【ふるさと納税】大容量 宮崎県産若鶏むね4kg ヘルシー 調理 鶏肉 ムネ肉 国産 宮崎県産 冷凍 送料無料

価格:8,000円
(2022/3/21 13:35時点)
感想(0件)

  • アーモンド

アーモンドはビタミンEやビタミンB2が豊富に含まれており、抗酸化作用や肌の健康維持に効果があります。

コンビニでお菓子を購入する代わりにアーモンドで小腹を満たしましょう!

【ふるさと納税】無塩・素焼き「アーモンド」1.5kg(500g×3袋)☆美肌・ダイエット効果が期待できる自然のサプリメント

価格:8,000円
(2022/3/21 13:54時点)
感想(7件)

水はもうこれです!500mlが96本も入って12000円! 外出時でも家でも気軽に飲めるサイズで最高です!

結構人気なので早めに購入することをおススメします。

【ふるさと納税】富士山蒼天の水 500ml×96本(4ケース) ※沖縄県、離島不可

価格:12,000円
(2022/3/21 13:55時点)
感想(236件)

自炊する

今、自炊をしていない方は自炊をはじめましょう!

外食は非常に魅力的です。たまに出かけて食べる分にはそこまで負担になりませんが、毎日外食をとると食費がかさむ一方です。さらに栄養バランスが偏るため健康的にもよくないです。

そこで自炊を始めましょう! 最初から難しい料理に挑戦する必要はないです。簡単ですぐ作れる料理は山ほどあります。

鶏むね肉のレシピはこちらのサイトを参考にさせてもらっています! どれも手軽で簡単なので、一人暮らしから料理するようになった20代独身男性の僕でも本当においしくできました!

つくおき

家計簿アプリで食費を記録する

家計簿アプリを使い、食費を記録しましょう!

「え?把握したからって食費下がるわけではなくない?」と思う方いると思います。いいえ、食費を把握することは大事です。

なぜなら、自分が「どこで何にどれほどお金を使っているのか」ということを可視化することで、減らすべきポイントがわかるからです。

ではどうやって可視化するのか? それは家計簿アプリを利用することです!

例えば、僕の場合は2022年1月と2月の食費は以下です。

  • 2022年1月

  • 2022年2月

食料品カテゴリーが一時的に増えているのは、定期購入しているプロテイン(約10000円)と実家帰省による出費(約3000円)によるものです。

Amazonでいろはすやお茶を定期便注文しているので、平均月3000円~4000円使います。

注目すべきは、コンビニ、カフェの金額です。 コンビニは約5000円減少、カフェは約4500円減少していることです。

1月を終えた時点で、「コンビニとカフェが多すぎるな」と思い、コンビニに行く回数を意識的に減らしたり、カフェでなくインスタントコーヒーに切り替えるという改善をしました。

コンビニを減らした分自炊が増えてスーパーが増えたので、次はスーパーの食費を少し減らせるようにしたいと思います。

家計簿アプリについての記事は以下をご覧ください。

【超簡単】節約初心者がまずやることは「家計簿管理」

「節約したいけどまずは何から始めればいいかわからないよ!」という方多いですよね? 外食は控えて、電気料金見直して、格安SIMに切り替えして、、、などあげればキリがないです。 すべて正しい節約法ですが、 ...

続きを見る

まとめ

以上をまとめると、ふるさと納税を活用し食材を購入し、自炊を行い、食費を家計簿管理することで食費を大きく下げれらます。

食費を下げることは生活費を大きく下げることにつながります。継続していくことで計画的に下げる喜びを享受できるので僕と一緒に頑張りましょう!

 

 

-節約, 食費